小児・児童の歯列矯正と、その注意点。


小児・児童の歯列矯正については、治療をいつからはじめるのがよいか、という点がとりわけ大切に
なります。


赤ちゃんの乳歯は生後6ヶ月くらいから生え始め、3歳くらいまでにすべて生えそろいます。
乳歯が全部生えそろうと、物理的には矯正治療を開始することができます。
 

乳歯は一般に、「生え替わる歯」として軽く見られがちですが、乳歯が虫歯になって放置した結果抜けてしまったりした場合には、永久歯が正しい位置に生えてくることができなくなり、永久歯の歯列に異常を
きたす可能性もあります。


したがって、将来の永久歯の並びの異常を事前に予防し、正常な咬みあわせを実現するという観点からこの段階で歯列矯正を行う場合もあり、乳歯の段階における歯列矯正治療は不要、とまでは必ずしも言い切ることができません。


4・5歳くらいの乳歯だけの時期から11歳くらいまでは、乳歯から永久歯に生え替わる、両方の歯が混在している時期(混合歯列期)です。


一般的に6歳前後に最初に生えてくることから「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯がありますが、これは物を噛み砕くための中心となる歯、永久歯の歯列全体を左右する歯、とも言われます。この「6歳臼歯」が
生えてくるときに、あごがしっかり成長していないと奥行きが足りず、歯がまっすぐに生えてくることが
できません。


したがって、あごの成長が盛んなこの時期に矯正治療を行う場合には、上下のあごが正しい位置関係
を確保するよう、予防的治療を行うことになります。


世間一般で、だいたい永久歯が生え始める7歳頃までに矯正治療を始めることが多いのは、主に
この理由によるものです。


しかしながら、すべての小児・児童が7歳までに歯科矯正の治療を開始しなければならない、ということでは決してありません。


7歳ころに一度矯正歯科専門医のチェックを受けることにより、「その子に最適な」矯正治療
開始時期について、おおよその判断がつくといわれています。


小児・児童の歯列矯正
の場合はどうしても個人差が大きいため、一概にいつまで行うのがよい、
と規定することは、なかなか難しいものです。


不正咬合
がひどい場合などは、成長期の骨格のゆがみに通じる懸念もあることから、かなり早い時期における治療が必要となる場合もあります。


一方で、あごの骨がまだ成長している段階において歯列矯正を行っても、成長につれあごの形が
変わることで効果が減殺されてしまうことから、骨の成長が止まる15歳くらいまでは歯列矯正
行わないほうがよい、という場合もあります。


いずれにせよ、小児・児童の歯列矯正においては、まだあごが柔軟で成長途上にあることを
考え合わせながらも、なるべく永久歯を抜かないような治療を行い、大人の歯としてきちんと並ぶ
土台ができるように、あごの骨を整えるようコントロールを行っていくことに、治療の主眼が置かれる
ことになります。


矯正器具
のつけ始めの段階で強い違和感を感じたり痛がったする、また塾などのスケジュールと
ぶつかるためいつの間にか治療に通わなくなてしまう、口元の矯正器具が目立つことで学校であらぬ
イジメの対象になったりする可能性があるなど、小児・子供に特有の問題や、その子の置かれた状況
から派生する個別的な注意点もあります。


結論的にいえば、個々の小児・児童の成長段階と現在の歯列の状態、また置かれている生活環境や
今後の発育スケジュールなども考え合わせながら、専門医の指導のもとで矯正治療をいつ開始
すればよいかを、関係者が相談したうえで決めて行く必要があるということです。


いずれにせよ、上述のとおり、7歳頃までに一度は、専門医の矯正相談を受けるようにされるのが
よろしいでしょう。




画面上へ

HOMEへ

【小児矯正カテゴリーの関連記事】